食改善を長続きさせるコツとは?
こんにちは(^^)
ファスティングと食指導
食キャリアコーチの鮎田奈央海です。
薄着の季節になってきましたね。
毎年ファスティングを希望者が増えてくる時期。
リピーターさんのファスティングドリンクの注文も増えてます(^^)
=====
ファスティングしたんだけど
あっという間に
もしくは数か月で
リバウンドしちゃった
=====
というクライアントさん
いらっしゃいませんか?
私は2012年のGWに
ファスティング出会い
ダイエット&デトックス効果のすばらしさ
食のリセット効果に感動し
そこから半年以内に
最上級資格を取得し、支部登録し
ファスティング指導を仕事にしてきました。
ファスティングには
わかっちゃいるけど止められない
食と生活習慣をリセットする力があります!
しかし、
この6年間で
延べ1000人以上の方を
指導させていただきましたが
リセットが継続できる方と
そうでない方に分かれます(^^;
リセットを継続できる方と
そうでない方の違いが
何かわかりますか?
考えてみてください。
答えは、
=====
ご自身で料理する方は、リセット効果が継続しやすいです。
=====
外食や中食(お持ち帰り)の多い方は
どうしても食べ過ぎの傾向にあります。
あと本当に必要な栄養素が不足しがちで、
もっと食べなくてはモードになり
勘違いして、
糖質過多
ジャンクフードに走る方も多いです(^^;
=====
必要な物をしっかり食べれると心も安定します。
=====
例えば
セロトニン(幸せホルモン)が作られるには
腸内環境がよく
必要なタンパク質、ビタミンB群、亜鉛、
マグネシウムなどがちゃんと取れていることが必須です。
糖質過多の場合は間違いなく
ビタミンB群不足
マグネシウム、亜鉛不足です。
ここ
自炊できるかできないか
分かれ道になっています。
=====
忙しい
料理が苦手だ
そんなクライアントさんにはどうしたら良いのだろう?
=====
ず~と考えてきました。
昨年偶然
つくりおきマイスターの資格制度を知り、
ピンときたので
さっそく取得してきました。
私は自慢できることはないのですが
料理が得意な方ではないです。
しかし、つくりおきを実践してみて
=====
これなら料理が苦手な方でも
1週間のうち1日3時間がんばれば
食改善が継続できる!
=====
そう確信しました(^^)
しかし、
今流行のつくりおきは
お料理本も沢山あり
参考になりますが
=====
小麦なし(グルテンフリー)
乳製品なし(カゼインフリー)
ハム、ベーコン、ソーセージなし(食品添加物なし)
ツナ缶なし(水銀なし)
揚げ物なし(トランス脂肪酸なし)
というものはありません。
=====
そこで
料理研究家の葉山ひよりさんに
4パターンのつくりおきメニューを
作っていただきました。
マゴワヤサシイ食材を意識した
和洋中華のメニューです。
=====
メニュー、レシピ、作業表、お買い物リストは
クライアントさんに配布できるように
pdfファイルで進呈いたします。
プラス
食キャリア塾卒の
栄養士で保育園で実際に献立をたてているタンタン作
もっと簡単なレシピはエクセルファイルで進呈いたします。
=====
このエクセルファイルなので
部分的にメニューを変更することも可能です。
新規で独自のメニュー作成にも役立ちます。
食キャリア塾生対象に行ってきましたが
リクエストがありましたので、
つくりおきのメニューのつくり方も解説する
食指導者のための「つくりおきセミナー」を開催いたします。
5月20日開催分は満席となりました。ありがとうございます。
先行登録の方に日程をご連絡いたします。
ご登録はこちらからお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMrylTwaA
栄養士で
つくりおきマイスター
プロフェッショナルファスティングマイスター
分子栄養学や
未来食つぶつぶも勉強し
食指導歴10年
でも料理は決して得意ではない私だからできる
食指導者のための「つくりおきセミナー」です(^^)
お目にかかるのを楽しみにしてます。
本日もお読みくださりありがとうございました。
【メニュ一覧】
■食キャリア塾
■ファスティングマイスター検定
■波動美ファスティング
■お客様の声