6月パンウェイ先生の食べる薬膳教室
昨日は、月1回のお楽しみ。
NHKのお料理教室も登場されているパン先生の薬膳教室へ行ってきました。(上の写真はパン先生のFBから拝借しました)
お料理はいっさい作らず、パン先生のお話を聞きながら、楽しく食べるだけの特別に設定していただいた秘密の気楽なお教室です(^^)
参加するようになって2年目を迎え、季節の素材感が自然に身について、どんな感じのものが出るか予想できるようになりました❤
継続するって大切ですね。
私がお料理教室を選ぶポイントは2つ。
まずは、それが日常生活で活用できるか。
次に、先生の魅力です。
パン先生の吸引力はそれはそれは素晴らしいので毎月行くのですが、別枠の粉物料理やカレーパンには、残念ですが行きません。
昨日の食べる薬膳教室(6月)は、
梅雨を健やかに過ごす料理です。
梅雨時は気圧が低くなるため血の巡りが滞ったり、疲れやすくむくみがちになります。
血行をスムーズにするクエン酸が豊富な梅等の食材やむくみ取りの作用がある小豆などを使った料理をいただきました。
昨日のお料理を3つほど解説いたします。
漢方では夏は暑さから心臓が弱りがちになると考えられます。
五味五色では苦味と赤い色を多めに摂りましょう。
心臓を元気にすると伝えられてきました。
こちらは「豚バラのアーモンド入り黒酢炒め」です。
黒砂糖と醤油、黒酢で甘辛い豚肉料理に仕上げます。
赤ピーマン以外にも心臓に良いとされるアーモンドも合わせました。
血をサラサラにしてくれるという玉葱やピーマンも大切。
血流をスムーズにして心臓を楽にしてくれます。(by パン先生)
緑豆で解熱・解毒・利尿!
夏は沢山汗をかくので、昼間には水分と塩分を沢山とることになり、腎臓の負担が増えます。
ですから夜は、負担を軽くするために利尿効果のある食材をとるそうです。
こちらは緑豆春雨で作った炒めものです。
塩、胡椒、鶏油で作ったシンプルな一品。クセになるお味です。
春雨を購入する時には必ず裏面をチェックください。
日本は、緑豆でない物が多いです。
3品目は、「人参、ジャガイモ、キュウリの酢炒め」。
人参のβカロチン、ジャガイモのビタミンCでお肌の紫外線対策。陰の食材のりゅうりIN。
酢は、体力回復効果が抜群の調味料です。
酸味が胃酸の分岐津を促進したり、また殺菌作用もあり、夏にぴったりの調味料です。
ちみなに夏バテには中国の黒酢が最高ということで、今後もっと登場しそうです。
これからの季節は、緑豆もやし、お酢の活用と赤色の食材(トマト、パプリカなど)を意識してみてください。
基本食卓はカラフルに。国産旬のものをいただきます(^^)
本日のメンバーでパチリ。
今宵は無脊椎動物の話題で盛り上がってました(笑)楽しみの一つでもあります。
来月は、7月24日(月)楽しみです♡
ではまた明日。
本日もお読みくださりありがとうございました(^^)
食キャリアコーチ 鮎田奈央海
*****
ファスティングと食を仕事にしたい方
食キャリア塾に興味のある方は、是非お越しください。
7月19日(水)10時30分~13時
費用:7500円(お友達と一緒で6000円)
場所:代官山
こんな方にお勧めです。
・セラピスト(ヨガ・エステ・整体師・美容師・イメージコンサル・カウンセラー・コーチング)
・食資格保有者(管理栄養士・食育アドバイザー・マクロビ・ローフード・ファスティング)
・医療従事者(医師・薬剤師・看護師・理学療法士)
・ファスティングを仕事に取り入れたい人
・食講師ってどんなものか知りたい人
・食講師になりたい人
・食カウンセリングを仕事に取り入れたい人
・鮎田奈央海に疑問に思っている食の質問したい人
☆食講師として愛され稼ぐために知っておくべき秘密☆ 3年間で売上を7倍にする3つの法則!
下記お申込みください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSDpwzswc
開催の様子は下記をご参照ください。
http://goo.gl/kM1d1D
*****
7月4日(火)ファスティングセミナー豪華ヘルシーランチ付@用賀
*****
8月20日静岡市(SBS学苑パルシェ校)にてファステイングと糖質コントロールでダイエットセミナーを開催いたします。
9月3日浜松市(SBS学苑パルシェ校)にて食育と腸と発酵のセミナー開催いたします。
*****
【メニュ一覧】
■波動美ファスティング
■食のプロ養成講座『食キャリア塾』
■ファスティングマイスター検定
■お客様の声