「セラピストのためのプロフェッショナル食塾」開催いたしました
午前中は「セラピストのためのプロフェッショナル食塾」開催しました。
2回目受講のYさんは、自宅サロンで定期的にお料理教室を主宰。
家庭で簡単美味しくできるレシピ満載で私も楽しく参加させていただいてます。
脂質は得意のYさんでしたので、タンパク質を中心に解説いたしました。
タンパク質のポイントは、「とにかく良く噛む、胃酸の分泌をしっかり」です。
脂質は、「要オメガ3、脱トランス脂肪酸」
トランス脂肪酸とは?
マーガリン、ショートニングと書かれているものはもちろん「植物性油脂」も要注意です。
そして、脂質を語るときに脂肪酸で語るのには訳があります。
脂質に分類されるのは、中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどがありますが、中性脂肪が90%をしめます。
中性脂肪はグリセリンと脂肪酸で構成されているので、脂質を語るときは脂肪酸で語るのです。
そして必須脂肪酸ですが、必須ということは食材から摂取する必要があります。
オメガ3とかオメガ6が該当し、必須の理由はいくつかあるのですが、一番はホルモンの原料になるからです。
オメガ6が炎症を起こし、オメガ3は抗炎症効果があります。
炎症というと嫌なイメージがあるかもしれませんが、体内で無駄な行為はひとつもありません。
病原菌が入ってきた時に炎症を起こして始末しますし、生理を起こすのも炎症を起こすカテゴリーに入ってます。
現代人はオメガ6とオメガ3があまりにもアンバランスになっているのが問題なのです。
オメガ3の名前の由来もご存知ない方が多いです。別に知らなくても困りませんが(笑)
終了後はランチしながら、女子会しました(^^)
Yさんが受講された「食塾」詳細はこちらです。
お料理教室を主宰されている方にも是非受講していただきたい食塾です。
え~そういう理由だったんだという目からうろこが満載です(^^)
栄養師&ファスティングマイスター・食育講師 鮎田奈央海