お家の浄水器は万全ですか?
セントラル浄水にしたい!!!
セントラル浄水とは?
水道の元栓に浄水器をつけてしまうので、キッチンはもちろん、お風呂はもちろんトイレも浄水した水が使えるメリットがあります。
人の6割は水ですから、とても大切です!
おはようございます。
食キャリア塾コーチの鮎田奈央海です。
我が家は、
飲んだり、スープ、蒸す時は蒸留水
これで毎日作ってます。
そして、食材を洗う時は水道水に野菜洗浄(ホタテパウダー)を入れて、すすぐ時や茹でる時は浄水した水をと使い分けているのです。
ちょっと不便。
ちなみに蒸留水を作り出したのは2011年東日本大震災から。
ペットボトルのお水が手に入りにくくなったこともあり、ナチュラルハイジーン(ローフード)やケイシー療法では蒸留水を推奨しているので、機械を購入して朝から6時間かけて4Lの蒸留水を作っていたのでした。
6時間煮沸して、蒸留水を作るのでとても暑い(^^;)
そんな時にFBで水のセミナーを発見!
さっそく行ってきました。
そこで衝撃の実験が!!!
SNSやブログ等でアップできないので、メルマガにて報告いたいます。
ご登録はこちらです。
私が購入しようと思ったSフォーとかMピュアはアメリカではマイナーな浄水器で、50%が接着剤の乾式形成のフィルータを使っているとかなんとか。
浄水器については、まだ詳しくないので、イーテックさんの言い分が本当にあっているのかは判断できません(^^;)
クライアントさんが色々ある食情報に惑わされている感じが理解できました(笑)
しかし、浄水したお水が美味しかったのと、その衝撃の実験を見たので、その日の夜にさっそく購入。
イーテック浄水器 簡易版です。(ネットワーク系ではありせん)
こういった簡易版の浄水器は、2週間放置しても水が腐らないようするために、フィルターに銀が入っているそうです。
イーテックさんは、体内に銀イオンが入ってくるデメリットが嫌で天然鉱石を入れてその壁をクリアしたそうです。
水から入ってくる銀イオンがどう悪いのかは、こちらがわかりやすいです。(違う浄水器でもっとお高いですが(^^;))
イーテックさんのセントラル浄水は、つぶつぶでも紹介されたセントラル浄水器ソリュ-ヴと比較して、設置代、フィルター代と共に若干お高いです。
あと蒸留水(逆浸透膜方式の水)は骨からのカルシウムなどのミネラルを奪ってしまうなど、ちょっと信じられない話もされていたので、とりあえず簡易版で3ヶ月試して、毛髪ミネラル検査で鉛とアルミなどの有害ミネラルを確認します。
2017年5月で鉛63.4pm、アルミ2887pm
低い方ですが、推移が楽しみです。
年内にはセントラル浄水にします!
なおペットボトルなど、プラスティック系の容器に入っている水は、国内なら必ず加熱殺菌が義務付けられているし、何かしらの抗菌剤が添加されている可能性が大きいそうです。
海外産(特にフランス産)は、環境保護区にて水質保全をしているため殺菌や除菌を行っていないけれども輸送中赤道直下を通過する際にコンテ内で加熱される可能性があり、どちらにしてもプラスチック容器から水に溶け出ている可能性は否定できないそうです。
そうかなと思っていただけに、今後はお家で浄水した水をこれに入れていきます。
https://item.rakuten.co.jp/uzumasa/00700244/
次回のメルマガは、8月14日頃に発行いたします。
水は怪しい商品が沢山あるカテゴリーでもあり、選択が難しいですね(^^;)
まだまだ勉強が必要です。
本日もお読みくださりありがとうございました。
食キャリアコーチ 鮎田奈央海
【メニュ一覧】
■波動美ファスティング
■食のプロ養成講座『食キャリア塾』
■ファスティングマイスター検定
■お客様の声